こんにちは、ワーキングマザーのなおこです。
娘は小学生になって
沢山ともだちができたそうです。
「きのうね、新しいお友達ができた。
小さい声だけど、ともだちになろうって
言われたから」
ともだちとは?
ただ特定の仲良しと
いうわけではないよう。
話を聞くとともだちの定義とは
- 名前を知っていて
- ともだちになる約束がある
可愛いなぁと思いつつ
大変だなぁとも。
小さいこどもらは
彼らなりの方法で
一生懸命、輪を広げているんですね。
仲良くなれるといいね~と
伝えておきました。
友達100人できるかな
こどものころ、この歌が嫌いでした。
集団行動が苦手な私には
プレッシャーでしかなく。
今に至るまでの累計でも
ともだち100人なんていませんね。
通信簿に
「おとなしい性格ですね」
と毎回先生からコメントがあるくらい、
筋金入りの内向的な性格なので
外では自己主張ゼロ。
今考えても
クラスの誰とも話が合わなかったし
どうすればよいかわからなかった。
何話すと仲良くなれるんだろう?
こどものころ、ずっと考えてました。
実は私の実家、親の偏見で
テレビを見るとバカになる
といわれて、
話題の番組を見てなくて話に入れず
歌も一切知らなくて(親が歌番組嫌い)
ほんとうに話題についていけませんでした。
心が痛い
そんな私でしたので、
学校はかなり苦痛でした。
慣れたのは三年生くらいからかな?
もう1/3終わってますね。
いやー、あの頃は大変だったわ。
知り合いでも知り合いでなくても、
小学校になじんでないこどもの話をきくと
自分のことのように
キューっと胸が痛くなります。
うちもまだ朝はつきそい登校してます。
そして周りの知り合いのママに聞くと
休みがちなこどももいたり、
毎朝泣く子もいたり。
みんな頑張っているんだなぁ
でも、頑張りはほどほどでいいからね、と
背中さすって
あげたくなります。
コメント