外付けキーボードはさっさと買うべし

こんにちは、ワーキングマザーのなおこです。

買ってしばらく経つのですが、外付けキーボードを買いなおしました。

おかげで・・・かなり快適です!

前回買った外付けキーボードがびっくりするくらいハズレで、まだ買って日が浅いのにと悩んだのですが

生産性は落ちるわ、疲れるわで何も良いことないので買い替えました

予算は1万円。ゲーミング用は軽く3万とかして打鍵心地最高なですが、私ゲーマーじゃないからと仕事用で探しました。

結局このロジクールのは6000円程度だったのですが、前回のキーボード(別メーカー)で懲りたので店頭で1か月くらい、叩きまくって決めました。前回のも同じく店頭で試したのですが、家で使うと全く打鍵感覚が違っており、キーが重くて重くて疲れました。今回は座って試せるところ(角度が大事)で店舗も変えて試したので家で使ってみて感覚としてはほぼ同じでした。一つ、分かっていたのですが欠点としては

テンキーがないのが地味に痛い。

もうこれは予算の都合上仕方なく削ったのですが、どうしてもならやっぱり買おうかと毎日のように思っています。でもそれ以外はずっと快適。

フルサイズじゃないので、省スペース!

キーボードの横にノート広げられるようになりました。以前のテンキーがあるタイプだとノート横に置けなかったのですよ。地味にストレスだったんだな、と。

マウスやモニタには、そこまでこだわりはないのですが(マウスはバッファローの安いのを愛用)、キーボードだけは…ダメでした。今までの会社は支給されたPCがレノボやマックブックだったのですが、今思うとこれらのキーボードはかなり良かったです。

HPやDELLのノートブックを支給されたときは外付けキーボード必須になります。特に今のHPのはひどい・・・。悩む必要なかったんだな、と買った後に気づきます。肩こりも違うと思う。

というわけで、会社支給のPCのキーボードは起動用と割り切り、ダメな場合は早めに外付けキーボード買いましょう。

ランキング参加しています。


にほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする