こんにちは、ワーキングマザーのなおこです。
早く起きて!ごはん食べた?歯磨きは・・・?
毎朝のうちの様子です。基本的に起こさないと起きないし、ごはんもなかなか食べないし、着替えも・・・
むしろ保育園時代のほうが楽だったような気もするこの頃です。楽な家もあると思います。妹の子どもたちなんて勝手に起きてきて文句も言わず朝食を食べ、勝手に出かけるんですって・・・。何それ・・・同じ人間なの?
出した朝食には必ず文句が出るし
パンがよかったー!
このふりかけは嫌だ
なぜ着替えまで催促しないといけないのか。オカシイだろ。
というわけで極力子供に言わないようにしているのですが、仕事をしないといけないのでしぶしぶお尻を叩いて追い出している形です。もう嫌。
さらにそこに最近、娘の
やらないといけないことをため込むクセ
が悪化していまして・・・ついに私の怒りが大爆発してしまいました。週末は宿題をため込み、月末にはZ会の提出テスト、平日は基礎英語(ラジオ)をため込む。
やらせすぎじゃないですかって。でも、Z会は親がやれと言ったわけでなく、娘本人が希望しているんだし、ラジオ講座なんて毎週3日、10分聴くだけ(一切、復習してない)。
毎日毎日催促するのが、いい加減ウンザリしていたのですが、試しに言わないで様子を見るともっとため込んでおり、そうして私のため込んだ怒りとともに爆発。
もう、Z会も止めます!基礎英語もやらなくていい!
と怒鳴って、その日は一切やれとは言いませんでした。そしたらそのまま寝てしまう娘・・・反省しないのかよ・・・。お金も、もったいないし、こっちの精神衛生上よくない。
全然反省しない娘に怒り心頭だったのですが、翌朝ちらりと私の顔色を見ながら娘が言い始めたのです。
あのね、やりたいことが多すぎて・・・時間足りなくて・・・
だそうです。Z会もやりたいし、英語も勉強したい。でも読みたい本を読んでテレビをみてたら、毎日時間がなくてできない、のだそうです。
そりゃそうだよ
と思ったのですが、そんなことも分からないのかよ!と言っても改善しないし、実際大人でもできてない人もいるわけで・・・
じゃあどうすればいいか、一緒に考えてみよう
と正直面倒くさいのですが、対応を考えることにしました。うまくいくかどうかわかりませんが、問題解決の基本中の基本これからです。
可視化
はい、娘にエクセルで作った24時間表に、毎日の時間割を書き出してもらおうと考えています。土日も含め、24時間のうち
自由に使える時間がどれくらい少ないか
というのを分からないと難しいと思うので。
まだ9歳なのでうまくいくかどうかわかりませんが、やってみて無理だったら、Z会かラジオ講座のどちらかを削るしかない(タスクの削減)。時間管理って正解ないけど、大事。
私も記憶あるんですが、とにかく子供でもどうしてもやりたくないことはあると思うんですよ。それは無理にやらなくてもいいと思う。でもやりたいことができないなら、ちょっと対策や方法を考えて工夫みてもいいかも、と。
でもさ・・・
なんで親ってこんなことばっかりしているんだろ・・・
自分のときは一切してもらってないのに、と思わなくもないです・・・。冷たいですかね・・・?
ランキング参加しています。
コメント