こんにちは、ワーキングマザーのなおこです。
最近子どもたちがイベントでもらってきたぬいぐるみ。今子どもたちの間でぬいぐるみがなぜか流行っており、寝るときに出してきていつも私の枕元にかならず置かれます。
これでさみしくないよね
そんなこと言ったことはないのに、どこで覚えてくるんでしょうかね。
さて、仕事をしていてちょっと根を詰めて作業していたり、それが疲れてぼうっとなるとき、ありませんか。私はしょっちゅうありますよ。
この時間もったいないなー・・・他の事できるんだろうなと思って、例えばつい小さい家事とかをしたくなるのですが、最近は意識して
あまりこまごま動き回らず、敢えてぼうっとしておく
ようにしています。
理由は、ぼうっとしているときに割とよく色んなことを思い出すから。
今日はなんと
春休みの学童の弁当注文を思い出しました
あぶねーあぶねー!!!と言いながら、調べてまだ締め切り前で一安心。その場でさっと(というわりにパスワードを忘れていて再設定からやりなおし)注文しておきました。
お風呂もやっとやっとここ1年くらい一人でのんびりと湯舟に浸かれる日々が戻っていました。となると、つい風呂で何かできないかな、せめて湯舟でのんびり丁寧に歯磨きくらいやろうかな?とかせっかちは私は考えるのですが、ぼうっとしていると
あああ、あれやってない!
とか色々思い出すので、貧乏性をぐっとこらえてぼうっとしています。
仕組みはよく分かりませんが、私の場合はこのじっとして、ぼうっとする間に色々と脳が整理されるようです。そういえば小さいときからぼうっとしていることが多くて、色々想像して楽しんだり、止まって活動させることが多かったかもしれません。いわばよく比喩として言われる
「走りながら考えろ」、ができない
という残念なタイプ。実際のところ、週末ランニングで走りながら考えてみて何かアイデアが出ることはほぼなく、むしろ走りながら「今考えると割とどうでもいいな」と結論づけたり、いわば頭の中のゴミ捨てしているような感じですからね。
じっとしてぼうっとする時間、大事!
子どもがぼうっとしていたらつい口出したくなりますが、ちょっとは多めにみないといけないかな。まあ、うちの子供らの場合ぼうっとするというより
ダラダラ遊んでいるだけなんですけどね・・・宿題先にやってよー!
ランキング参加しています。
コメント