こんにちは、ワーキングマザーのなおこです。
この前買ったヒヤシンスが全開でずっと良い匂いがします。幸せ~
さて、春休みですねー、給食なしですね。うちでも弁当が始まります。春休み、地味にキツイんですよ。3月と4月に別れていて、ごまかされているけどほぼ3週間近く給食なしなのです。お金払うから、なんだったらいつもより割高でもいいから、
春休みも給食してくれませんか・・・
タノムー!
とはいえ少しずつ改善されており、今年から学童でもお弁当が注文できるようになり、非常に非常に助かっています。味はイマイチなときもあるそうでうちの子どもからは不評なのですが、親は助かるのです。お金はかかるけど、自前で用意しても冷食代金かかるしね。
ところがですね、これはあくまでも学童の学校が長期休暇のときのみの提供、になっており、修了式後と始業式前しか提供してくれないのです。前後の1週間どうしてくれるのよ・・・というわけでまだ少しは弁当作りはしなくてはいけません。どうせ学童でお昼ごはん食べるんだから、いいじゃん!て思うのですが・・・その融通の利かなさって何・・・
愚痴はこのくらいにして、久しぶりの弁当作りが嫌な理由のもう一つがコレ
息子の弁当箱が扱いづらい
小学校入学と同時に買った900mlの巨大弁当箱。この弁当箱の4辺についているパッキン、パチッと留めるやつ、あれが閉まりにくいのです・・・。弁当を詰めた後にこのパッキンに毎回挌闘しており下手したら詰めたばかりの弁当箱をひっくり返しそうになることもあります。
ええ加減せえよ
といつも弁当箱相手にドス利かせた声で朝から支度しています。でも息子はこの弁当箱をなぜか気に入っており、他のに変えてほしいといってもOKもらえない状態が続いていましたが今回息子もうまく弁当箱をしめられない事態が発生したらしく、ついに
弁当変えてもいい
とOKもらうことができましたー!やったー、あいつは退場だー!と喜んで新しいお弁当箱を見に行ったのですが、どれもこれも・・・
パッキン祭りなんですか?
というくらい、パッキン固定タイプが多くて。部品多すぎじゃないですか。あれを洗うの嫌。食洗器でも乾きにくくなるからやっぱり嫌。挙句にいいなと思うのは容量が合わなかったり、、、で悩んでいたところ、思い出したのです。
それなれば保育園のときの弁当箱で何とかならないか?
息子は保育園時代から大食いだったため、450mlはあるのです。足りない分はおにぎりを作れば足りるのでは?と提案したところ、巨大おにぎりにしてくれるなら、とOKもらいました~。
というわけで、当分保育園時代弁当箱におかずを詰め、巨大おにぎりを持っていくことになりました。少しですが楽できそうです。やれやれー。
毎日こんな微妙な駆け引きやっていますよ・・・。ああ、弁当の用意はほんとうに嫌だ。
ランキング参加しています。
コメント