こんにちは、ワーキングマザーのなおこです。
牛筋って煮ます?
今回5リットルの新しい鍋を手に入れたので、冷凍牛筋を買って下茹でしてみました。グラム250円程度の1キロの冷凍を買ってゆでたのですが、ゆでたあとに計ってみたら600グラム。
400グラムは・・・どこへ?
というわけで、単価を考えても牛筋は下茹で済みのもの(100グラム入り、250円くらい)を買ったほうが安いね、ということになりました。なお、牛筋はそのまま煮込みにし、残りは冷凍して次回牛筋のカレーにします。ああ、楽しみ。
さてさて、最近も大変ながらも料理は毎日続いています。外食高いし、大食いの子どもがいる我が家では、ファミレスではとうてい量が足りないから自炊のみ。
以前は嫌で仕方なかったおさんどん。でも気づけば以前ほど大変さがなくなった気がします。子どもが小さいうちは仕方ないと思っていたのですが、二人とも小学生になりある程度の大人と同じメニューが食べられるようになってきたのがまず一つ目。
あとは家事としてちょっとした工夫をしてます。他の人が参考になるかどうかはわかりませんが、楽になった理由はコレ。
メニューを固定化した
基本平日に新メニューは作りません。作るとしても週末に自分の気が向いた時だけ。そんなときはほぼないです。決まったメニュー、これに限ります。うちはこんな感じです
月 ごはん 味噌汁 つくねバーグ(鶏ひきのハンバーグ) サラダ
火 ごはん 味噌汁 豚ロースソテー サラダ
水 ごはん 冷凍の魚をグリル サラダ 野菜スープ
木 ごはん 野菜スープ(味変) 豚バラソテー サラダ
金 ごはん スープ(その時の余り物) サラダ 胸肉のソテー
なお、サラダは、基本コールスローで、キュウリが安いときは塩もみだけのこともあります。時間あるときはたまにポテトサラダ。なお必ず汁物があるのは私の趣味で、汁の中身はほぼ野菜です。野菜摂取のために汁物を用意しているため
真夏でも必ず汁物がでます!
サラダは子どもたちは一口しか食べてくれないので。よってうちではサラダは完全にオプションですが汁物はマスト、という具合です。なお、汁椀もでかめです。
買うものも固定化した
たまに旬のもの、も食べたくなりますが、それ以外は毎回買い物で同じものを買います。あるいはパターンを2つくらいでそれを回すか。うちはこんなものを毎回必ず買います。
鶏肉(胸肉1キロ、ひき肉400g)
豚肉(ばら肉500g、もも肉500g、ひき肉400g、ロースブロック500g、切り落とし500g)
大体これで1週間くらい。日持ちのしない、ひき肉の類から消費していきます。野菜もキャベツ、玉ねぎ、とか決まったものしか買いません。とりあえず肉があれば子供は文句は言わない。
葉物野菜(キャベツor白菜)は塩もみにしておく
買った日か翌日くらいに、千切りかみじん切りにして塩を振ってもんでおきます。キャベツとか場所をとるので刻んでおくと冷蔵庫の中でも場所を取らなくなり、刻む時間がなくなるため使うハードルがぐっと下がります。なお、小松菜でも塩もみできるそうなのですが、子どもがあまり食べなくなるので、小松菜はそのまま使っています。
ブロッコリーはうちの子どもたちが毛嫌いしているので滅多に買いませんが、この前久しぶりに買ったら
翌日には真っ黄色になってしまいました。
常温放置したのが失敗でした。ブロッコリーも買ったその日にゆでるのが正しいのですね・・・たまにしか買わないので・・・大失敗しました(食べた)
で、こうやってすこーしだけあまった時間と気力で牛筋をゆでたりしています。
ブロッコリーゆでるのは気が進まないけど、好きな牛筋をゆでるのは手間ではない
大人も食べ物の好き嫌いあるのですよね、実は。
ランキング参加しています。
コメント