小学校の個人情報ルール

こんにちは、ワーキングマザーのなおこです。

子どもたちが使わなくなったおもちゃがまだ沢山あります。メルカリで売るほどの量でもないけれどキレイなので保育園に寄付できないか、と久しぶりに卒園した保育園に電話をかけてみました。

お久しぶりです~

と会話が弾みまして、ほぼママ友との会話状態でした。ああ懐かしい保育園。

園長先生も変わったので方針が変わってないか心配だったのですが、おもちゃの受け入れもOKとのことでした。場合によってはNGなこともありますが、とことです。さすがに廃棄に粗大ごみになるような大きなものは持って行かないので、まあ大丈夫かなと。捨てるのも忍びないし、メルカリで売るには中途半端。そういうものは保育園に聞いてみるのも手かも。

なお、児童館にも聞いてみたのですが、割と審査が厳しく、事前に写真撮影して責任者に見せ、OK出てから持ってくると言われ、いつも責任者がいるわけでもないそうで、手間がすごくて諦めました。

かたや、小学校も修了式で春休みになりました。

先生方の異動も発表されて、娘が大好きだった担任の先生は他の学校に異動(離任というらしい)になってしまったようでガッカリ。来年も同じ先生が担任だったらいいのにとずっと言っていたので、、、こればかりは仕方ないです。

もう会えないのはさみしい、別の学校に行っても年賀状や手紙をだしたい、とのことだったので、個人情報的にどうなんだろう、と心配しながらまずは春休みの学校に電話をかけて先生の連絡先を聞いてみました。

するとですね、あっさりと教えてくれました。

今の学校あてに送っていただいたら、異動先の転送されます

なんだって。統一ルールだそうです。新しい学校は4月に発表されるのでそのあとは異動先の新しい学校に気付けで送ったほうがいいですか、と聞いたところ、

いや、今の学校で構いません。転送されます。年賀状も。

というわけで、卒業生への配慮?なのか個人情報の観点なのかよく分かりませんが、基本学校に送れば先生方に届くシステムになっているそうです。

へ~、なんか今時な感じ・・・

と思いつつ、運営大変そう・・・と思ったり。

なお、娘に伝えたら、

届くならなんでもいい!

とのことで喜んでいました。

昔などクラスに名簿が配られてたし卒業アルバムには全生徒の住所が出ていたのに、今はやはり違うんですね。当たり前だけど今のほうがお互い安心です。

新しい担任の先生も気の合う先生だといいなあ・・・。当たり前だけど高学年になると大人の事情も少しずつ理解できるようになってくるので、相性はさらに大事になりますよね。娘の小学校生活もあと2年、早い!

ランキング参加しています。


にほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする