干支と星座の違い

こんにちは、ワーキングマザーのなおこです。

小2息子の習字は続いています。

ノートの字は相変わらず汚いままですが・・・

せっかくなので、週末の天気が悪かったので家にいる間、試しに子どもたちと家で習字をやってみました。息子が貸してくれたお手本が

大玉

だったので、上の写真は私が書きました。なぜに大玉・・・。

私も昔書道を習っていたので、書き始めると思い出すんですよね。ここはちょっと止めて、そこではらう、とか。懐かしい~。また習いたいと思うこともあるんですが、当面息子のお手本を借りて家で書いているのも楽しいです。

さてさて、その息子ですが相変わらず気難しく、学校であったこともたまーにしか話してくれません。ほぼ

忘れた、知らない

で誤魔化されるかんじ。しかし、この前夕食を食べていて、干支の話になったときに珍しく息子が積極的にしゃべりはじめました。

この前クラスで大変なことが分かったんだけど・・・おれらのクラスなんと

ほぼ全員が申年(さるどし)だった!すごくね?

だそうで、そのあと家族全員に大笑いされて、ポカーンとしていました。ちゃんと説明しましたが、多分わかってなくて、

干支は、星座のようにみんな違う

と思っているみたいです。カワイイなぁ。

言い間違いもどんどん減ってきますが、まだまだ小2だもんね。かわいいです。まあ、50すぎたおばちゃんも、しょっちゅう漢字の読み間違えしているから、気にせず頑張ってほしい!

なお、習字は始めてみて、半紙代金と墨、などの消耗品の出費が地味に痛いです。こちらで買い足すことができないから安いものを与えることもできません(半紙も墨も教室で指定されている)

半紙が破れるまで練習していただきたい

と思うケチな母ですが、確かにあの半紙はいいよね。母も欲しい。

字を書くのもよし、なんでもよいので、学校以外での生活も少しは楽しんでほしいです。

ランキング参加しています。


にほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする