こんにちは、ワーキングマザーのなおこです。
シリーズ化しそうです。
初めての小学生の夏休み
夏休みの宿題、
昭和の母の時代は
薄手の雑誌みたいなドリルが一冊でした。
え?楽勝?
いえいえ、中身が陰険で
割りと難しいような
内容の問題が集められ
全科目がカバーされていた、
つまり
嫌な問題ばかりつまった福袋
というところ。
福でもないな。
いつも最終日にわからないところだけ
父親に聞いては
なんで早くやらないんだ!
と怒られてました。
難しくてわからない
↓
早めに聞くと自分で
まず調べろといわれる
↓
調べてもわからない
(教科書しかない、載ってない)
↓
放置
↓
最終日
まさに負の ルーチン。
必ず難しいのがありましたね。
どうやってみんなやってたんでしょうか。
私の夏休みの宿題は
こんな風に
つまみ食い戦略、
できるところしかやらない
(できない)スタイル
で、娘世代
娘はプリントの束を
持って帰ってました。
先生ご丁寧に宿題一覧を
アジェンダよろしくつけてくれてます。
しかし、なぜか二枚あって
内容が違う
すでに夏休みのため
確認できず、娘を信じるしかない。
すでにハードル高し。
初日から宿題に取り組む娘。
見せてくれないので
あとでこっそり見たところ
そして、娘も、
私の
つまみ食いスタイル継承
できるところだけやって
放置されてました…
絵日記も文字だけかいて
絵はなし。
う、これは最終日に
苦しむパターンだぞ。
早めにフォローにします
(やらない予感ひしひし)
コメント