在宅勤務しなかったらどうなる?

こんにちは、ワーキングマザーのなおこです。

大好きな海ブドウ。沖縄で買ってきたのですがあっという間になくなってしまいました。また新鮮なのを食べたいな~。

この頃仕事の事情で5日間連続で昼間いなかったときのお話です。

うちの子どもたち、小1と小3です。朝はなかなか家から出ないため夫が途中まで送っていますが、夕方は保育園のようなお迎えは不要になりました。自分たちで帰ってきます。そしてまだ学童に通っているので、帰宅時間は遅め。昼間親がいてもいなくてもあまり関係なくなってきました。今回も夕食の時間は後ろにずれ込むだろうが、昼間いなくてもあまり影響はないだろうと踏んでいました。

ところが予想外。全くダメでした。

私がいない間、子どもの突発的な体調不良などにも対応するため、夫はその間ずっと在宅にしてもらってました。よって、基本子どもたちが帰宅時には夫がいたし、夕食もできる範囲で夫が作っていたので時間はほぼ後ろにずれこまず。でも、普段いるはずの母親がいないだけで調子が狂ったようで、

私の帰宅後、疲れているのに子どもたちがまとわりつき、私の疲労が加速…

私自身も慣れない生活リズムの上、帰宅後の子どもべったりが結構負担に。さらになかなか夜お布団に入ってくれないので、大人も子供も睡眠時間が減る。それによって朝もすっと起きられずぐずってしまうので、朝送っている夫の機嫌が悪くなり、私も疲労が蓄積。

いいこと、何一つなかったです。

慣れたら大丈夫なの・・・?と思っていましたが、週末になると慣れるどころかもっとべったりが加速。

アカン・・・まだ早かったか・・・

ずっと在宅じゃなかったらまた違うと思うのですが、これは保育園の慣らし保育よりも手ごわい。

今は在宅勤務になるのですが、今後万が一通勤なんてことになるなら、それ相当の覚悟が当面は必要と知りました。もう大丈夫だろうなんて、いやはや、大人の勝手な思い込みってダメですね。反省。

なお、私が在宅勤務に戻った途端、必要以上のべったりは即日解消しました。普段そんなにべたべたしないのですが、なんなんだろう・・・。

ランキング参加しています。


にほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする