英語学習、その後

こんにちは、ワーキングマザーのなおこです。

春になったのでヨーグルト食べ始めました。なんとなく、冬は寒くて食べる気にならないのだ。

さて、娘は来月から小5になります。早い、もう高学年か。一つ迷っていることがありまして、それは英語学習。「小学生の基礎英語」をラジオで聞き始めて1年ちょっとになります。途中なんどが親がめげかけましたが、なんとか続きました!

そのおかげか、学校の先生のおかげか、英語に対する苦手意識はないみたいで、ただの教科の一つみたいです。特別感も特になし。そりゃ、そうですよね~。で、そうなってくると

ラジオ講座に飽きてきた

という状態になってきまして、最近ではまとめて1週間分聞くという体たらくぶり。親も催促するのに疲れてきました。そもそも、宿題の催促が終わったら今度はラジオ講座を催促しなければならない。もう自分でやらないなら、勝手にしろ!といいたいところですが、相手は子ども。

義務教育の間だけは・・・!

と思って、最低限のことはやるように仕向けないとと思っています。正直、それも嫌なんだけどね・・・だって自分の人生でしょ、勝手にしたらと思ったり・・・。なお、自分の母に話を聞いたところ私自身は

勝手に最低限の勉強をやっていた

そうで、勉強はものすごくできる!わけではないけど、最低限のことはやってました。むしろ、やってないと損するのが嫌でしぶしぶやっていただけなのですが・・・。しかしうちの子どもたち

一切そういう損得勘定せず、目の前の楽なほうに向かって邁進する

のです。理解できない、ほんと。

ただそういう性格は直らないので、もし子どもたちに何かを自らの意思でやってほしいなら飴とムチをセットで用意しなくてはなりません。しかもただのお勉強やったらとかじゃなく、具体的なやつ。というわけでちょっと考えて、娘に聞いてみたんです。

英検、って知ってる?受けてみない?

そしたら、なんと即答でok。

受けてみたかったんだー

だそうです。友達が受験していた知っていて、気になっていたそうです。ほんとに分かっているかは謎なのですが、私なら絶対に嫌なテストなのに、

テスト受けて合格するのは楽しい

のだそうです。自分の子どもですがもう理解できないのですよ、この辺り。

というわけで、テストが飴なのかムチなのか、若干混乱するところではありますが、今度英検を受けるために勉強することになりました。

・・・なんでここまでしなくてはいけないのだろうか・・・

毎回思っております・・・。

ランキング参加しています。


にほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする