友人ファミリーの余裕に学ぶ。

こんにちは、ワーキングマザーのなおこです。

娘のリクエストでマカロンを作りました。写真は焼く前、うまくいったでしょうか・・・?

今月は友人ファミリーとの約束が多い月です。(といっても、2回)前回、別のファミリーですが、その家族の消費意欲に押されて「う!すげえ」となっていた私ですが、今度は別の家族で

いいなぁ、こういうのも

と思ったことがありました。

今回も保育園時代からと結構付き合いの長い家族。うちからスポーツ観戦にお誘いしたのですが(うちは安いスポーツ専門なので誘いやすい)

ほぼ、ルールを知らないけど面白いから行ってみようかな

とあっさりOKもらいました。ここまではよくある話なのですが、すごいのはここからで

子どもは興味なさそうなので、夫婦だけ行きます

と子ども置いていく宣言!(お祖母ちゃんと同居しているらしい)結局、当日子どもやっぱりいく、と来ていましたが、

自分たちの楽しみを犠牲にしない姿勢はいいな~

と感心しました。なお、試合そのものがつまらなかったらごめんよ。

そして、そのあとなのですが、今回試合がもつれてまさかの延長戦になってしまい、終わらない試合に子供らはすっかり不機嫌。

これ、いつ終わるの~?

を連発しながら最後まで付き合ってくれました。延長戦ってハラハラもするけど、終わらなさにイライラするよね。わたしだけか?子供らは試合終わってもつまらなかった!と連発してグズグズ。うちの夫はそういうとき、さっさと帰りたがるのですが、友人ファミリーは

せっかくだから、みんなでおやつ食べて帰らない?

と提案してくれました。

結構遅めの時間帯だったのでうちの夫は渋りましたので、疲れ切っていた息子を連れて先に帰ってもらい、私と娘と友人ファミリーで試合会場の近くのショッピングセンターでアイスクリームを食べて帰りました。思い出したんですけど、夫と結婚してから、この手のお茶して気分を切り替えて帰宅するっていうのが皆無だったんですよ。彼は直行直帰タイプ。二人でカフェでお茶したことは一度もありません。苦手なんだって、目的のない無意味なおしゃべりが。(いつも反論はしてるけど通じない)

でも、観戦して若干疲れた感じで解散するとなんか疲れたね~で終わるじゃないですか。そこをおやつ食べて、暑かったね~負けたね~と仕切りなおことのできる余裕があるのってなんか、なんかよくない?

これよ、コレ!

となりました。つき合わされた子どもらも機嫌が直りましたし、大人も不機嫌な子どもの相手せずに済みました。アイスクリームなんて外で滅多に食べないけど、疲れていたら美味しかったし。

友人たちはそのあとも外食するそうなので、そこで解散しました。うちは家でごはん。お金の使い方はそれぞれだけど、たまに他のファミリーと行動を共にすると、色々あって面白いな、と。それにすべて夫のスタイルに合わす必要もないよねと思い出しました。私はたまにはお茶したいんだよ。

類友というくらいだから、生活水準とかは大差ないと思うのに、半日一緒にいるだけでお金の使い方は家族によって全然違うことを思い知ります。

いやー、面白いね。

ランキング参加しています。


にほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする