こんにちは、ワーキングマザーのなおこです。
週末は暑いくらいでしたが、今朝起きてみると肌寒くなってきました。体調管理が難しい!
うちにはベランダに10鉢ほどの植物をおいているのですが、こういう天候が不安定なときは、ベランダの鉢植えの管理はもっと難しい。よく枯らしてしまいます。
水やるべきか?いつやればいいのか?
素朴な疑問をグリーンハンドを持つ、母に聞いたところ、
冬場は毎日不要。
とのこと。しかし、水やりって毎日しないとなると逆に忘れがちになりません?そしたら、
水やりをするときは、夏場よりもしっかりと多めにやっておく
といいんだそうです。考えたら、当たり前だけどなぜ思いつかなかったんだろう。ちなみに、室内の観葉植物もちまちま毎日お水を上げるより、数日ごとにしっかりと与えておいて水やりの間隔をあけたほうがよいとのことでした。(あくまでも母の経験によります。)なお、実家は既に2メートル以上の観葉植物が沢山あり、いずれも軽く30年は超えているので、母の言うことは説得力ありです。
こういう些細な事、結構ネットで調べても出ないんですよね。
今年の冬は植物を枯らさずに行けるかな。。。
種を水栽培しているアボカドもありますが、あれから1か月待ちましたが、一向に芽が出ません。こりゃ今回は失敗かな~。

ランキング参加しています。
コメント